【2025年最新版】生命保険料控除の節税メリットとは?確定申告で得するためのポイントを解説!
【2025年最新版】生命保険料控除の節税メリットとは?確定申告で得するためのポイントを解説!
毎年の確定申告、ただ書類を提出して終わっていませんか?
もしあなたが30代後半のフリーランス、あるいは個人事業主で、
年収300万~400万円程度、そして「もう少し節税できないかな…」と考えているなら、朗報です。
実は「生命保険料控除」を上手に活用するだけで、年間数万円の節税も夢ではありません。
「確定申告は経験あるけど、保険料控除って結局どういうこと?」「なんだか難しそう…」と
感じている方もご安心ください。
本記事では、2025年版の最新情報をもとに、「フリーランスこそ活用すべき生命保険料控除」について、
基本の仕組みから確定申告での具体的な適用方法、さらに賢い保険選びのポイントまで、
わかりやすく徹底解説します。
Web検索で情報を集めるのが得意なあなたも、この記事を読めば、生命保険料控除を使いこなし、
賢く手元に残るお金を増やすヒントが見つかるはずです。
目次
- 生命保険料控除とは?基本の仕組みをわかりやすく解説
- 2025年の保険料控除制度に変更はあった?最新情報をチェック
- フリーランスこそ控除をフル活用すべき3つの理由
- 確定申告で生命保険料控除を適用する方法【図解・ステップ形式】
- 控除を最大限活かすための保険選びのポイント
- よくある質問(FAQ)
- まとめ|2025年も生命保険料控除を活用して賢く節税を!
生命保険料控除とは?基本の仕組みをわかりやすく解説
まずは、生命保険料控除の基本的な仕組みから理解していきましょう。
これを知るだけで、いかに節税効果が高いかが実感できるはずです。
所得控除のひとつとして活用できる
生命保険料控除は、所得税法に定められた「所得控除」の一つです。
所得控除とは、税金を計算する際に、収入から一定の金額を差し引くことができる制度のこと。
この控除によって、課税される所得(課税所得)が減り、
結果として所得税や住民税の負担が軽くなる仕組みです。
所得税・住民税が安くなる仕組み
個人事業主であるあなたの収入は、事業所得として計算されます。
この事業所得から、青色申告特別控除や社会保険料控除、
そして生命保険料控除といった各種の所得控除を差し引いたものが「課税所得」となります。
- 課税所得が減るほど税金が安くなる
所得税や住民税は、この課税所得に税率を掛けて計算されます。
生命保険料控除を適用して課税所得が少なくなれば、当然、税金も安くなるというわけです。
例えば、年間8万円の保険料を支払い、控除額の上限である4万円の控除を受けられたとしましょう(新制度の場合)。
- 所得税の軽減額(所得税率10%の場合): 4万円 × 10% = 4,000円
- 住民税の軽減額(住民税率10%の場合): 2.8万円(住民税の控除上限) × 10% = 2,800円
- 合計節税額: 4,000円 + 2,800円 = 6,800円
このように、年間数万円程度の節税効果が期待できるのです。
支払う保険料によっては、さらに大きなメリットを得られる可能性もあります。
図1:生命保険料控除による税金軽減のイメージ図
(イメージ図:年収から所得控除を差し引いて「課税所得」が計算され、
課税所得に税率を掛けて税金が計算される。
生命保険料控除が加わることで、課税所得が減り、税金が安くなる流れを矢印と数字で示す)
対象になる保険の種類と条件
生命保険料控除には、対象となる保険の種類が大きく分けて3つあります。
- 一般の生命保険料控除:
死亡保険、養老保険、学資保険、終身保険など、
生存または死亡に起因して保険金や給付金が支払われる保険が対象です。
支払った保険料に応じて控除が適用されます。 - 介護医療保険料控除:
2012年1月1日以降に締結された契約が対象で、医療保険、がん保険、介護保険、
所得補償保険など、疾病や身体の障害、介護を事由として給付金が支払われる保険が対象です。
いわゆる「第三分野」と呼ばれる保険の一部が該当します。 - 個人年金保険料控除:
個人年金保険のうち、以下の要件をすべて満たすものが対象です。- 年金受取人が保険契約者またはその配偶者であること
- 年金受取人が被保険者と同一であること
- 保険料払込期間が10年以上であること
- 年金の種類が確定年金や有期年金の場合、
年金支払開始日が60歳以降で、かつ支払期間が10年以上であること
一般の生命保険料控除の対象となる場合があります。
対象になるのは「自分や家族のために契約した保険」
これらの控除の対象となるのは、あなた自身や、生計を一つにする配偶者、
その他の親族(6親等内の血族、3親等内の姻族)を受取人とする生命保険契約や個人年金保険契約の保険料です。
友人や知人、法人名義の保険は対象外となるので注意しましょう。
2025年の保険料控除制度に変更はあった?最新情報をチェック
「2025年最新版」というタイトルに惹かれてこの記事を読んでいるあなたもいるでしょう。
生命保険料控除の制度は、私たちの生活に直結するものですから、最新の情報が気になりますよね。
2025年の制度改正のポイント
結論から言うと、生命保険料控除の制度自体に、2025年に向けた大きな改正や変更点は発表されていません。
これは、所得税・住民税の計算における生命保険料控除の枠組みが、ここ数年安定していることを意味します。
現在適用されている生命保険料控除の制度は、
2012年1月1日以降に締結された保険契約に適用される「新制度」と、
それ以前に締結された契約に適用される「旧制度」に分かれています。
2025年の確定申告においても、この新旧制度の区分が引き続き適用されます。
控除額や条件に大きな変更はある?(※最新制度の要約)
- 新制度(2012年1月1日以降の契約)
一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の3種類それぞれに控除枠があります。
各種類の控除額の上限は、所得税で年間4万円、住民税で年間2.8万円です。
合計控除額の上限は、所得税で年間12万円、住民税で年間7万円となります。 - 旧制度(2011年12月31日以前の契約)
一般生命保険料と個人年金保険料の2種類に控除枠があります。
各種類の控除額の上限は、所得税で年間5万円、住民税で年間3.5万円です。
合計控除額の上限は、所得税で年間10万円、住民税で年間7万円となります。
表1:新旧制度の控除額上限比較
控除の種類 | 契約日 | 所得税の控除額上限 | 住民税の控除額上限 |
---|---|---|---|
一般生命保険料 | 新制度 | 4万円 | 2.8万円 |
旧制度 | 5万円 | 3.5万円 | |
介護医療保険料 | 新制度 | 4万円 | 2.8万円 |
旧制度 | なし | なし | |
個人年金保険料 | 新制度 | 4万円 | 2.8万円 |
旧制度 | 5万円 | 3.5万円 | |
合計控除額(最大) | 新制度 | 12万円 | 7万円 |
旧制度 | 10万円 | 7万円 |
注意すべき「新旧制度」の違いとは?
最も大きな違いは、「介護医療保険料控除」が新制度にのみ存在する点です。
また、個別の控除上限額や合計控除額の上限も異なります。
複数の保険に加入している場合、新旧両方の制度の保険契約があるかもしれません。
その場合、それぞれの制度に基づいて計算した控除額を合算し、
合計の上限額内で控除を受けることになります。
改正の影響を受ける人・受けない人の違い
前述の通り、2025年における制度の「改正」は今のところありません。
しかし、あなたがどのような保険に加入しているかによって、
適用される控除制度が異なり、結果として節税効果が変わってくることはあります。
- 影響を受ける人:
- 2012年以降に新しく医療保険や介護保険に加入した人(介護医療保険料控除の恩恵を受けられる)
- 複数の保険に加入しており、新旧制度の契約が混在している人
(控除額の計算方法が複雑になるため、意識する必要がある)
- 影響を受けない人:
- 2011年以前に締結した保険契約のみを継続している人(旧制度のみが適用される)
- 2012年以降に締結した保険契約のみを継続している人(新制度のみが適用される)
フリーランスにとって有利/不利なポイント
フリーランスは、会社員のように会社が年末調整をしてくれるわけではないため、
自分で確定申告を行う必要があります。
これは一見手間のように思えますが、実は「自分で税金をコントロールできる」という点で、
有利に働くポイントでもあります。
生命保険料控除のような所得控除は、まさにその代表格。
自分でしっかりと把握し、申告することで、支払うべき税金を最適化できます。
今から見直しておくべき保険とは?
もしあなたが旧制度の保険にしか加入しておらず、医療保険や介護保険の保障を手薄だと感じているなら、
新制度の介護医療保険料控除を最大限に活用するために、
新たに保険の加入や見直しを検討するのも良いでしょう。
ただし、税金メリットだけでなく、自身の保障内容やライフプランに合った保険を選ぶことが最も重要です。
フリーランスこそ控除をフル活用すべき3つの理由
フリーランスにとって生命保険料控除は、ただの節税策にとどまりません。
あなたの将来の安心と、日々のキャッシュフローにも良い影響を与える、
ぜひ活用すべき制度なのです。
収入が不安定でも節税効果を得やすい
フリーランスの収入は、景気や仕事の受注状況によって変動しやすい傾向にあります。
しかし、生命保険料控除は、支払った保険料に応じて所得から一定額が控除されるため、
収入の多寡に関わらず、課税所得を減らす効果が期待できます。
- 控除による税負担の軽減
たとえその年の収入が思ったより少なくても、保険料控除を適用することで、
課税所得をさらに圧縮し、税金の負担を軽減できます。
これは、収入が安定しないフリーランスにとって、手元にお金を残すための有効な手段となります。 - キャッシュフロー改善にもつながる
節税によって手元に残るお金が増えることは、そのままあなたのキャッシュフロー改善に直結します。
増えたお金を事業投資に回したり、不測の事態に備えるための貯蓄に回したりと、
有効活用することで、事業の安定性や将来への安心感を高めることができます。
確定申告で自分で調整できる
会社員の場合、生命保険料控除は年末調整で会社が手続きをしてくれます。
しかし、フリーランスは、この控除を確定申告の際に自分自身で適用・調整できるという強みがあります。
- 控除適用を忘れず自分で申告できる強み
保険会社から送られてくる控除証明書を確認し、確定申告書に記入するだけで控除が適用されます。
e-Taxを利用すれば、自宅で簡単に申告が完結します。
自分で手続きをするからこそ、適用漏れを防ぎ、最大限の節税メリットを享受できるのです。
また、複数年分の控除証明書がある場合でも、まとめて申告が可能です。
節税しながら将来への備えもできる
生命保険料控除は、節税効果だけでなく、
本来の「保険」が持つ「万一の備え」という役割も同時に果たすことができます。
- 掛け捨てだけじゃない「貯蓄型保険」や「個人年金」の活用法
死亡保険や医療保険といった「掛け捨て型」の保険だけでなく、
貯蓄性のある「終身保険」や「養老保険」、
そして老後の資金準備に役立つ「個人年金保険」なども生命保険料控除の対象となります。
これらの保険を活用すれば、節税しながら、
同時に将来の資産形成や老後の備えを計画的に進めることが可能です。
特に、個人年金保険は、公的年金だけでは不安なフリーランスにとって、
老後の所得を確保する上で非常に有効な選択肢となります。
保険料を支払いながら控除を受けられるため、税金面でもメリットが大きいのです。
確定申告で生命保険料控除を適用する方法【図解・ステップ形式】
それでは、いよいよ確定申告で生命保険料控除を適用する具体的な方法を見ていきましょう。
決して難しい作業ではありませんので、安心してください。
ステップ1:控除証明書を確認
毎年10月~11月頃になると、ご加入の保険会社から「生命保険料控除証明書」が送られてきます。
これが、生命保険料控除を適用するために最も重要な書類です。
図2:生命保険料控除証明書の見本
(イメージ図:実際の控除証明書の簡略版を示し、
「契約の種類(一般・介護医療・個人年金)」、「払込保険料」、「控除対象額」などの項目を
赤枠などで強調して見方を解説)
- 書類の見方:
- 保険の種類: 「一般生命保険料」「介護医療保険料」「個人年金保険料」のいずれに該当するかが記載されています。
- 新旧区分: 「新制度」「旧制度」のどちらに該当するかが記載されています。
- 払込保険料: その年に支払った保険料の合計額が記載されています。
- 控除対象額: 控除証明書の発行時点で計算された控除の対象となる金額が記載されています。
この金額を確定申告書に転記します。
ステップ2:申告書への記入方法(e-Tax/紙)
控除証明書を確認したら、いよいよ確定申告書に記入します。
e-Tax(電子申告)の場合
e-Taxは、国税庁のWebサイトからアクセスできる確定申告システムです。
画面の指示に従って入力していけば、簡単に申告が完了します。
- 「所得控除」の項目へ進む:
e-Taxの入力画面で、「所得控除」のセクションに進み、「生命保険料控除」を選択します。 - 控除証明書の情報を入力:
保険会社の名称、保険の種類(一般・介護医療・個人年金)、新旧区分、
そして控除証明書に記載されている「控除対象額」を入力します。 - 複数ある場合は追加:
複数の保険会社から控除証明書が届いている場合は、それぞれ追加して入力します。
システムが自動で合計控除額を計算してくれます。
紙の申告書の場合
国税庁のウェブサイトからダウンロードできる確定申告書AまたはBの「所得から差し引かれる金額」の欄に記入します。
図3:確定申告書Aの「所得から差し引かれる金額」欄の記入例
(イメージ図:確定申告書Aの該当箇所を拡大し、
「生命保険料控除」の欄に「一般」「介護医療」「個人年金」それぞれに記入する枠があり、
その下に「合計」を記入する箇所があることを矢印などで示す)
- 「生命保険料控除」の欄を見つける:
申告書第二表の「生命保険料控除」の欄を見つけます。 - 種類別に記入:
一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料ごとに、
控除証明書に記載されている「控除対象額」を転記します。 - 合計額を記入:
それぞれの金額を合計し、申告書第一表の「生命保険料控除」の欄に合計額を記入します。
会計ソフト(freee・マネーフォワード等)での入力例も紹介
多くのフリーランスが利用している会計ソフト(freee、マネーフォワードクラウド確定申告など)でも、
生命保険料控除の入力は非常に簡単です。
- 「確定申告」メニューへ進む:
会計ソフトのメニューから「確定申告」または「所得控除」の項目を選択します。 - 生命保険料控除の入力画面へ:
「生命保険料控除」の項目を見つけてクリックします。 - 案内に従って入力:
控除証明書の内容(保険会社名、種類、支払保険料など)を入力するフォームが表示されます。
指示に従って入力していけば、控除額が自動計算され、確定申告書に反映されます。
これらの会計ソフトを利用すれば、複雑な計算や記入ミスをすることなく、
スムーズに生命保険料控除の適用が可能です。
ステップ3:提出後に確認できる節税額の目安
確定申告書を提出し、税金が再計算されると、実際にいくら税金が減ったのかを確認することができます。
- 控除によっていくら戻る?簡易シミュレーション
前述の通り、生命保険料控除は所得税と住民税に影響します。
例えば、課税所得500万円のフリーランスが、
新制度の生命保険料控除を上限の12万円適用した場合、
- 所得税(税率20%と仮定):12万円 × 20% = 24,000円
- 住民税(税率10%と仮定):7万円(住民税の合計控除上限) × 10% = 7,000円
- 合計節税額:31,000円
このように、数万円単位の節税効果が見込めます。
還付金として戻ってくる場合もあれば、納めるべき税額が減る形で実感できる場合もあります。
確定申告の控えや、後日届く税額決定通知書で確認してみましょう。
控除を最大限活かすための保険選びのポイント
生命保険料控除のメリットを最大限に活かすためには、保険選びも重要です。
節税と将来への備えを両立させる賢い選択をしましょう。
節税+備えが両立できる保険とは?
- 個人年金型・医療保険型などのおすすめパターン
- 個人年金保険: 老後の生活資金を準備しながら、個人年金保険料控除の対象となるため、
節税メリットも大きいです。インフレリスクも考慮しつつ、長期的な視点で検討しましょう。 - 医療保険・がん保険: 入院や手術、長期療養が必要になった際の医療費をカバーし、
介護医療保険料控除の対象となります。
フリーランスは公的医療保険の手厚さが会社員より劣るため、万一の備えとして特に重要です。 - 終身保険: 一生涯の死亡保障を確保しつつ、解約返戻金があるため、貯蓄性も兼ね備えています。
一般生命保険料控除の対象となります。
- 個人年金保険: 老後の生活資金を準備しながら、個人年金保険料控除の対象となるため、
- 控除額をフル活用するには?
新制度の場合、一般、介護医療、個人年金の各控除枠でそれぞれ年間4万円(所得税)の保険料を支払うと、
合計で年間12万円の控除額が最大となります。
この最大控除額を得るためには、各カテゴリで年間8万円以上の保険料(所得税の場合)を支払う必要があります。
現在加入している保険がどの控除枠に該当するかを確認し、
もし控除枠に空きがあるようであれば、将来の保障も考慮しつつ、
新たな保険の加入や既存保険の見直しを検討するのも一案です。
加入前にチェックすべき注意点
- 控除対象外の保険とは?
すべての生命保険が控除の対象となるわけではありません。
例えば、夫婦型や家族型の生命保険で、保険料払込期間が終了し、年金受給期間に入っている契約や、
損害保険、ペット保険などは対象外です。
また、海外の生命保険会社の契約は、日本の税法上の控除対象外となることが多いです。
加入前に必ず保険会社に確認しましょう。 - 新制度と旧制度での扱いの違い
既にお伝えしたように、新制度と旧制度では控除の枠組みが異なります。
特に、2012年1月1日を境に契約した保険がどちらの制度に属するかをしっかりと把握し、
それぞれの控除証明書に基づいて申告しましょう。
複数の保険に加入している場合、新旧制度の合算計算が必要になることもあります。
不明な点があれば、税務署や税理士、加入している保険会社に問い合わせるのが確実です。
よくある質問(FAQ)
生命保険料控除について、フリーランスの方からよく寄せられる質問にお答えします。
Q1:保険料控除と医療費控除は併用できる?
A1:はい、併用できます。
生命保険料控除は保険料の支払いに対して適用される所得控除であり、
医療費控除は年間の医療費が一定額を超えた場合に適用される所得控除です。
それぞれ別の要件で適用されるため、両方利用して節税効果を高めることが可能です。
Q2:家族の名義でも控除できる?
A2:はい、可能です。
あなた自身が保険料を支払っており、
かつ保険金の受取人があなた自身、または生計を一にする配偶者やその他の親族である場合、
控除の対象となります。
例えば、あなたが配偶者名義の生命保険料を支払っている場合でも、控除を受けることができます。
Q3:途中で解約したら控除はどうなる?
A3:ご安心ください。
控除証明書は、その年に実際に支払った保険料に基づいて発行されます。
年の途中で解約した場合でも、解約日までに支払った保険料については控除の対象となります。
解約したからといって、既に支払った分の控除が取り消されることはありません。
ただし、解約返戻金を受け取った場合は、
その金額が一時所得として課税対象となる場合がありますので注意が必要です。
Q4:控除証明書をなくした場合は?
A4:ご安心ください。
生命保険会社に連絡すれば、再発行してもらうことが可能です。
確定申告の時期に間に合うよう、早めに連絡することをおすすめします。
多くの場合、保険会社のウェブサイトから再発行の手続きができるようになっています。
まとめ|2025年も生命保険料控除を活用して賢く節税を!
本記事では、30代後半のフリーランス・個人事業主であるあなたが、
2025年の確定申告で生命保険料控除を最大限に活用し、賢く節税するためのポイントを解説しました。
- フリーランスは控除を使いこなすことで節税&資産形成が両立できる
生命保険料控除は、単なる税金対策ではありません。
将来への備えをしながら、同時に税負担を軽減できる一石二鳥の制度です。
収入が不安定になりがちなフリーランスにとって、
この節税効果は事業の安定とキャッシュフローの改善に大きく貢献します。 - 制度の理解と正しい申告がカギ
新旧制度の違いや、対象となる保険の種類、
そして確定申告での正しい記入方法を理解することが、控除をフル活用するためのカギとなります。
会計ソフトやe-Taxを活用すれば、複雑な計算もスムーズに行えます。 - 保険の見直し・検討も忘れずに
現在の保険契約が控除枠を最大限に活用できているか、
また、ご自身のライフプランや将来の保障ニーズに合致しているか、この機会に見直してみましょう。
節税効果だけでなく、万一の際に頼りになる保障内容であるかをしっかりと確認し、
必要であれば保険会社やファイナンシャルプランナーに相談することも検討してみてください。
2025年の確定申告でも、生命保険料控除を上手に活用して、賢く手元にお金を残しましょう。
一歩踏み出して申告するだけで、あなたの未来はもっと豊かになるはずです。
コメント
コメントを投稿